「禅的」な暮らしを取り戻すヒント

今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから
【「禅的」な暮らしを取り戻すヒント】を紹介致します。

★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中★

今、あなたは「自由」でしょうか。
あるいは、「自由」を感じられているでしょうか。

もしくは、あなたはいま「豊か」でしょうか。
「豊かさ」を感じながら生きられているでしょうか。

今の日本は、物がたくさん増えすぎて、逆に不自由になっている人が多いと感じる。

全くの自由よりも、少しの制約があったほうが、人生うまくいく場合も多い。

今回ご紹介する本の著者、金嶽宗信さんは、著書の中で、このように書きます。

金嶽さんは、12歳で仏門に入り、10年間の小僧生活、トータルで20年にわたって
修行を続けてこられました。

その金嶽さんは、現代人は物質的には豊かで、自由もあるけれど、心はどんどん貧しく
なっているのでは?という問題提起をします。

今回紹介する本は、『[禅的]持たない生き方』
(金嶽宗信 著/ディスカヴァー・トゥエンティワン 刊)です。

「一つ物を持てば、一つ執着が増える」

死ぬときに持って行くことができないならば、はじめから少ない物で暮らしたほうがよい・・・

金嶽さんは、こう書きます。

そして、どうしたらそうできるか?という問いには「実は、物を持たないほうが幸せを
感じられる」ということを意識し、心に留めておくこと、と言います。

例えば、玄関。
お寺では、玄関には基本的に何も置きません。
脱いだ靴も、必ず靴箱にしまうのだと言います。

「玄関」という言葉は、元々は仏教、特に禅宗から来たものなのだそうです。

玄関とは「玄妙なる関門」。仏道の入り口であり、悟りの関門である、と。

だからこそ「いい加減な気持ちで入らない」という意識が働くわけです。

靴を揃えて、改まった気持ちになる。そして、自分自身を見つめる。そのための場が
「玄関」であると言えるのです。

このように、もともと私たちの生活と、禅的な考え方、意識は密接に結びついていました。

「禅」とは、修行ではなく、生活そのもの。

生活の中に「禅的な考え方」を取り入れてみると、物に囲まれた生活や、一見「自由」に見える
生き方の見え方が少し、変わってくるかもしれませんよ。

本書では、様々な切り口から、「禅的」な暮らしについて紹介しています。

ご興味のある方は、ぜひ手に取って、読んでみてくださいね。

(参考資料)
『[禅的]持たない生き方』(金嶽宗信 著/ディスカヴァー・トゥエンティワン 刊)

※日本人である私たちは、そもそも、普段の生活の中に、禅的なモノが入っていたのですね。

それを知らなかったり、忘れ去られてしまっていて、今を生きているのかも、しれませんね。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です