お正月の「風物詩」と言えば・・・?
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから
【お正月の「風物詩」と言えば・・・?】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中★〕
ぼくは食べることが大好きで、お正月と言えば「おせち」と「お雑煮」が
何より楽しみという人なのですが・・・。
ぼくの実家で出てくるお雑煮は、焼いた角餅にかつお節と昆布のお出汁、
お醤油とみりんで味をつけて、お吸い物風に。
そこに鶏肉、かまぼこ、大根、小松菜などがちょっと入る、というものでした。
ぼくの中での「お雑煮」はこれ、なのですが、調べてみると、日本各地で
色々違うらしいのです。
例えば、角餅を焼かずに煮る地域もあれば、丸餅に白味噌で味をつけたお汁という地域、
あるいは小豆汁に煮た丸餅を入れたり、イリコの出汁であん餅を煮て、白味噌で
仕立てるという地域があったりと、千差万別。
同じ日本国内なのに、これだけ色々な文化があるって面白いな、とお正月にお雑煮を
食べるたびに思います。
もし、自分の地域のお雑煮しか知らなかったら・・・。
他の地域の人と話をした時に「なんだか話が噛み合わないな」となるかもしれませんよね。
いろんなお雑煮がある、という知識があれば、「あ、君の地域はそうなんだね」と
自然と受け入れることができるかも。
知識や情報があるということは、それだけ、自分の幅を広げることにつながるのかも
しれないな、と思いました。
※お正月といえば、おせち料理の他にはお雑煮ですね。
確かに、お雑煮は、全国各地で違いますね。
なんでもそうですが『違う事を知る』って、重要です。
本日も、ありがとうございました。