夫婦別姓制度について

今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから
【夫婦別姓制度について】を紹介致します。

★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中★

知ってトクする最新データ
選択的夫婦別姓「6割超が賛成」
弁護士ドットコムが調査

弁護士ドットコムが一般会員1,524名を対象にこのほど行った

「選択的夫婦別姓制度に関する意識調査」によると、
「賛成」が44.2%、「どちらかといえば賛成」(19.1%)とあわせると、
63.3%が賛成していることがわかりました。

■「賛成」「どちらかといえば賛成」が全体の63.3%

選択的夫婦別姓制度の導入については、「賛成」が44.2%。

「どちらかといえば賛成」(19.1%)とあわせると、
63.3%が賛成していることがわかりました。
一方で、「反対」は11.4%、「どちらかといえば反対」(9.4%)とあわせると、
20.8%の人が反対しています。
回答には、男女差もみられました。
「賛成」(男性:35.4%、女性:56.4%)と「どちらかといえば賛成」
(男性:19.6%、女性:18.4%)をあわせると、
女性は74.8%に達しますが、男性は55.0%でした。
また「反対」(男性:15.7%、女性:5.2%)と「どちらかといえば反対」
(男性:12.6%、女性:5.1%)は、あわせて男性は28.3%、
女性10.3%となりました。
性年代別で「賛成」の割合が高かったのは、30代女性(61.7%)、20代男性(44.9%)でした。
全体としては、改姓することの多い女性のほうが姓を変えるデメリットを
想像しやすいため「賛成」の割合が高く、男性は当事者性に乏しいことや
別姓による弊害を感じているためか、反対の割合が女性に比べて高いのかもしれません。

■夫婦の姓、最善と思われる制度は?

夫婦の姓で最善と思われる制度をたずねた質問では、最多の回答は

「選択的夫婦別姓」(46.9%)で、続いて「結婚前の旧姓使用を
『通称』として法的に認める」(20.9%)、「現状の制度(夫婦同姓)」
(16.3%)となりました。
この他、「戸籍は統一するが、家裁への届出により旧姓を法的に認める
(婚前氏続称)」(10.6%)、「ミドルネーム(別姓併記)」(5.3%)
と答えた人もいたとのことです。

※夫婦の在り方も変わってきたのか、夫婦別姓についての考え方も、

多様化してきました。

いずれにしても、一番は『ずっと仲良くしていけること』だと思います。

本日も、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です